横浜歴史さろん

コーヒー コーヒー

ホテル・ニューグランド(中区山下町・1927年竣工・震災後の横浜繁栄のシンボル)

ホテル・ニューグランド

ホテル・ニューグランド

ホテル・ニューグランドは3代目

横浜で、名前に“グランド”とつくホテルとしては、ホテル・ニューグランドは3代目である。
 初代は、1870(明治3)年に居留地20番に開業したグランドホテル。このホテルは、1年ほど営業した後、放火騒ぎをきっかけに廃業した。2代目は、1873(明治6)年、同地に、同名で開業したグランドホテル。このホテルは、当時、横浜最大級の規模のホテルで、作家の獅子文六もその印象を書き残しているし、そのレストランで明治の時代にバニラアイスが提供されていたことでも知られる。しかし、このホテルも関東大震災によって、倒壊してしまう。そして、以前のグランド・ホテルとは、資本的な繋がりはないものの、3代目となるのが、1927(昭和2)年に山下町10に開業した現在のホテル・ニューグランドである。

震災前のグランドホテル

ホテル・ニューグランドの開業の経緯

1923(大正12)年の関東大震災からの復興のシンボルとして、当時の横浜市長有吉忠一によってホテル建設が、市議会に提案され可決され、当時の横浜商工会議所会頭井坂孝をホテル設立委員長とする設立委員会が、横浜市復興会会長の原富太郎の助力を得て、1925(大正14)年に、スタートした。市長自身は、フェニックスホテルという名称を希望したが、かつて、ホテル建設地近くにあった横浜を代表するホテルの名前にちなんで、ホテル・ニューグランドと命名された。なお、市長が推したフェニックスは、メイン・ダイニングの名称に起用された。また、ホテル名が「ニューグランド・ホテル」でなくて、「ホテル・ニューグランド」となっているのは、支配人に、スイスからアルフォンソ・デュナン(Alfonso Dunant)、初代総料理長にサリー・ワイル(Saly Weil)を招き、当時の最新式のホテル、本格的なフランス料理を標榜したことにより、フランス式に、ホテルを頭にもってきたためである。

開業当時の全景

 開業は、1927(昭和2)年で、同時期にオープンしたホテルとしては、熱海万平ホテル(昭和19年閉鎖)、雲仙ホテル(平成7年閉鎖)、逗子なぎさホテル(平成元年閉鎖)、宝塚ホテルなどがある。

 ホテル本館の建物は、上野の国立博物館や日比谷の第一生命館をてがけた渡辺仁が、設計し、清水建設が施工した。アール・デコ調で、ファサードは、三層構成。2階の部分がピアノ・ノビーレ(piano nobile)となり、3、4階が客室となっている。玄関を入ると大きな階段があり、2階がフロント・ロビーになっている珍しい構造でもある。かつてのバンドの雰囲気を残しており、横浜市認定歴史建造物となっている。

初代総料理長サリー・ワイルの2つのこだわり

ホテル・ニューグランドの初代総料理長サリー・ワイルには、2つのこだわりが、あった。
 まず1つ目は、グリルの導入。これは、計画されていたバーカウンターを隅っこにして、1Fに、グリルと呼ばれるカジュアルレストランを作ったこと。ドレスコードもなく、喫煙自由で、ア・ラ・カルト(一品料理)が注文できる(当時は、ホテルのレストランと言えば、コース料理が当たり前だった)気軽に入れるレストランを作ったこと。
 2つ目は、料理人の在り方の改革。当時の日本では、料理人は、1つの持ち場にずっといて、その分野を極めるという考え方が主流だったのが、魚料理しかできない料理人では、いけないと、あらゆる部署をローテンションして回って、いろいろな仕事が出来る料理人に、育てることであった。そのために、ホテル・ニューグランドの調理場では、見習いであるアプランティ(apprenti)からセクションの調理人であるコミ(commis)になると、野菜やスープ担当のアントルメテエ(entremeter)、テリーヌやオードブル、サラダの仕込み、サンドイッチ、冷製料理の盛り付け担当のギャル・マンジェ(garde manger)、魚や肉の下準備や下ごしらえ担当のブーシェリ(boucherie)、フライや焼き物担当のロスティール(roustir)、魚の総合的な調理、盛り付け、仕上げ担当のシェフ・ド・ポアソニエ(chef de possonier)、肉の総合的な調理、盛り付け、仕上げ担当のシェフ・ド・ビアンド(chef de viande)、ソース担当のソーシエ(saucier)などのセクションをローテーションで担当するという。

これから先を閲覧するにはログインが必要です。会員登録済の方は右欄の上方からログインをお願いします。新規会員登録(無料)はこちら

ー項目一覧に戻るー