横浜歴史さろん

コーヒー コーヒー

横浜起業家 高島嘉右衛門2.

横浜の郷土史家 田村泰冶氏「史論集Ⅱ 郷土横浜を拓く」平成27(2015)年4月1日発行。
第六章、横浜人物伝 六、横浜起業家 高島嘉右衛門(157p~166p)。(著者より転載了承。)
原文は縦書き、漢数字使用だが、ここでは横書き、算用数字使用、難解な漢字はよみ等を追加、また重要箇所は太字、画像の追加、などの編集を加えてある。編集者による大幅な加筆部分は青字で示した。(Toshiko)

高島嘉右衛門・高島呑象

目 次

「高島易断」八幡書店、昭和57年

1. はじめに
2. 横浜での活動、そして挫折
3. 伝説的な生涯、易学的な感覚
4. 横浜での本格的事業
(1)日本全国の灯台建設
(2)高島旅館
(3)ガス会社・ガス灯
(4)高島学校
(5)鉄道敷設地埋立

上記項目は別ページ「横浜起業家 高島嘉右衛門1.」に掲載

4.横浜で本格的事業

(6)定期航路開設 明治4(1871)年、ドイツより船舶(レイン号)を購入。「高島丸」と命名、横浜~函館間運航

これは、オランダ領事タックの口車に乗せられ購入した船だが、当時は独仏戦争中で、このドイツ船を動かせば、仏軍から攻撃される状況だった。嘉右衛門の機転と押しの強さによってこの難局は切り抜けて、日本最初の郵船(定期飛脚船)明治3(1871)年「高島丸」を航海(横浜・函館間の定期航路)させた。しかし、当時はまだ政府に海運の重要性が理解されておらず、採算が合わず、補助金を受けられないことなどから、明治5年には中止になった。「世に先んじて事を企てることはむづかしいものだ」と、言わしめた。数年内には、岩崎弥太郎が定期航路を開き、政府の軍事輸送を一手に引き受け大成功する。

(7)高島町・遊郭建設 明治5年、鉄道用地外の土地、高島町と命名。翌年旧吉原町遊郭移転。10年契約。

岩亀楼

神風楼

鉄道敷設で埋立てたときの土地は嘉右衛門の所有となったが、これは停車場と鉄路に遮断されていることから、家を建てようとするものが現れなかった。そこで明治5年、県令陸奥宗光に会い、港崎町(この頃は「こうさき」と呼ばれていたようで、場所は現在の羽衣町・伊勢佐木町辺りにあったらしい。吉原町とも言われているが、実際はわからない)の遊郭を移すように許可願を出した。陸奥には、「教育に功労ある篤志家が女郎屋を作るとは何事ゾ」(「教育に功労」とは高島学校を言っている)とはねつけられたが、嘉右衛門は岩亀楼、神風楼という二大楼閣の主人と話をつけて、結局、高島町遊郭を実現させ、地代収入を得ることとなった。

(8)四品食品市場 明治5年、関内太田町・相生町に建設。四品とは青物・魚類・肉類(鳥)・果実物をいう。

明治4年陸奥宗光が神奈川県令のとき高島嘉右工門の市場開設の出願を許可して市内の衣紋坂 (今の横浜公園内) に欧米風の吹貫建築で本格的な食品市場を開設させた。後年の港町魚市場がこれにあたる。明治42年組合長太田徳次郎 高島氏より士地1270坪と建物一切の讓渡を受けた。これがその後の中央卸売市場開設(昭和6・1931年)へとつながる。

(9)岩伊座開場 明治6(1873)年、高島町一丁目

(10)港座開設 明治7年(1874)、関内住吉町、舞台照明にガス灯30基を使用

(11)木管水道敷設 明治7年、横浜商人有志と会社設立代表となる。多摩川の登戸から関内まで木槌で導水。

☆この詳細はアーカイブページにある「特集 横浜と水の今昔物語」を参照ください。

(12)横浜共同電灯会社設立 明治22(1889)年、社長就任。

(13)北海道炭鉱鉄道、東京市街铁道 明治25(1892)年、社長就任。
  

(14)「高島牧場」開設 明治25(1892)年、北海道石狩・十勝の開拓。

高島嘉右衛門は明治9(1876)年、実業界から身を引くと公表した。そして、高島台の自宅にて易の研究に専念するようになる。明治9年以降も多くの事業の役職に名を連ねているが、実質的な活動は行っていなかったようだ。一説には訴えられたガス局事件(後述)がこじれたことで嫌気がさしたのではないかと言われているが、やはり、自身の占例集ともいえる高島易断を完成させるためだったらしい。

明治13年「高島易占」刊行、明治19年「高島易断」、明治39年「高島易断 決定版」刊行。

「望欣台の碑」明治10(1877)年建立 高島山公園
碑文「高島氏偉志アリ、正真之才智剛毅之志向、偶維新ノ盛時ニ際会シ感奮開化ニ励精シ、人才ヲ輩出スルハ学校ヲ興シ教育ヲ専ニス可シト、自ヲ巨万ノ金ヲ散シ碩学ノ教師ヲ海外ヨリ聘シ、始テ学館ヲ横浜二開ク、是吾邦ニ於テ洋学院ヲ設立スルノ先駆タリ、故ニ官進歩首唱ノ賞状ヲ腸ヘリ、而貿易ヲ盛大ナラシムル鉄道ヲ建築シ運輸ヲ便ニスル最急務ナレハ、官ニ請ヒ神奈川ヨリ横浜間ノ海中へ一直線ニ鉄路ヲ築造スルノ便、且益タル事ヲ揚言シ、決然奮発シテ家産ヲ尽シ、現今高島町ノ鉄路及市街ヲ埋開スルハ氏ノ独力ヲ以テ竣功スル処、其他山ヲ崩シテ港ノ内外ヲ埋メ、瓦斯燈ヲ港中ニ連絡シテ不夜ノ境タラシメ、人民夜ヲ日ニ継テ便益ヲ得セシム、此時親臨アリテ 叡感ノ 勅ヲ賜ヘリ、氏曾テ一派ノ易学ヲ特発ス、進退挙動悉ク易占ニ拠ラサルハナシ、而テ功成身退ク聖賢ノ訓戒ヲ反省シ、 近時神奈川台上ニ一閑室ヲ設ケ之ニト居シ、港内ノ繁栄ト其事業ノ功績ヲ脚下ニ嘱望シ、独欣然トシテ其ノ心ヲ癒ス、由テ此台ヲ号シテ望欣台ト云爾」

これから先を閲覧するにはログインが必要です。会員登録済の方は右欄の上方からログインをお願いします。新規会員登録(無料)はこちら

ー項目一覧に戻るー